国内のリゾート地としても大人気の沖縄には、「聖地」として地域に根付いてきた由緒あるパワースポットが数多くあります。
沖縄の美しい自然に触れることで運気の流れを掴んでください。
神の作った、神がいまだ住まう島沖縄の恋愛パワースポットを一挙紹介します。
これを見て是非沖縄に訪れてください。
各地のパワースポットも紹介していますよ♪



第1位 波上宮
波上宮は、海の上のパワースポットとして知られており、琉球王国において王府から特別の扱いを受けた8つの神社「琉球八社」にも数えられています。
さらに、その琉球八社のうちの第一位である格式高い神社であり、地元の人からは「なんみんさん」として親しまれています。
また、この神社は波の上ビーチの崖の上に位置している珍しい神社なのです。
「波上宮略記」という書物によると、波上宮は「海の遥か彼方にある理想郷“ニライカナイ”からやってくる神がこの世に幸せをもたらす」という言い伝えもあり、ニライカナイの神々に平安や豊作の祈願を捧げた聖地とされていた場所であったそうです。
また、主祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)であり、日本を産んだ神様として知られているため、安産祈願、縁結びにご利益のある神社として有名なのです。
縁結び以外にも家内安全、病気治癒など様々なご利益があります。
そして、参拝に加え、御守りも是非手に入れて恋愛運を高めましょう。
波上宮の縁結び御守りは、合わせ貝を使用した特殊な御守りであり、ニライカナイ信仰と伊弉冉尊にちなんで、「結び合わせ」を表しているデザインで赤と青の可愛らしい御守りになっています。
波上宮を参拝した後は、すぐ下の波の上ビーチへ行って泳いでみるのもいいかもしれませんね。
https://www.instagram.com/p/BjLUk59BKbq/
このビーチは那覇で唯一の砂浜の海になっていて更衣室やロッカーも設備されています。
住所:那覇市若狭1-25-11
電話番号:098-868-3697
拝観時間:自由(社務所9:30~16:30
アクセス:那覇空港より車で10分、ゆいレール「旭橋駅」より徒歩15分
第2位 古宇利島
沖縄本島から大きな橋を渡って行くことができる小さな「古宇利島(こうりじま)」は、別命「恋島」と呼ばれるロマンチックな人気パワースポットです。
この島には、キリスト教の旧約聖書に出てくるアダムとイヴに類似した人類発祥伝説があることで知られています。
その伝説とは、昔、古宇利島に空から男と女の子どもが降ってきて、天から落ちてくる餅を食べつつ日々安泰に暮らしていたそうです。
しかし、あるときからこの2人はいつの日か餅が降ってこなくなるのではないかという不安に駆られるようになり、天から降ってきた餅を蓄えるようになりました。
2人が不安に思った通り、やがて天からの恵みは与えられなくなります。
このような状況に直面した2人は、自分たちで漁を行うようになり、自活の苦労を知るようになったのです。
そのような日々を過ごす中で、ある日2人は海の中でジュゴンの交尾を見かけ、裸でいることは恥ずかしいと自覚するようになりました。
そして2人の子孫が今の沖縄の人々だと言われているのです。
この様なことから、古宇利島は恋愛運アップのパワースポットとして多くの人が訪れる島となったのです。
この島の中でも注目したいパワースポットが「ビジュルヌメー御嶽」です。
ここは子宝祈願の聖地と言われており過去には秋篠宮様と紀子様ご夫妻が来られたことでも有名です。
古宇利島内にあるもう一つのパワースポットが「ハート岩」と呼ばれている場所です。
嵐の出演するCMにもなり話題になりました。
浅瀬にころがった2つの大きな岩が1つに重なる角度から見るとキレイなハート型をしていることから恋愛運アップのパワースポットになっています。
このハート岩があるテーヌ浜は地元の人も絶賛する美しいビーチ。
心も体もリラックスできる素敵な場所となっています。
住所:国頭郡今帰仁村古宇利
電話番号:0980-56-2256(今帰仁村役場 経済課)
アクセス:許田ICから車で45分
第3位 護国神社
沖縄で恋愛成就や縁結び、復縁などを祈願できるパワースポットといえば「護国神社」。
この神社は国に殉じた人、例えば国の英霊、沖縄戦で戦争の犠牲になった本土出身者や沖縄県民を祀っている神社です。
護国神社は那覇市でも有数のパワースポットの奥武山にある神社です。
この奥武山は、琉球王朝の霊能力を持つ女性王族が男子禁制を祈り捧げる神聖な御嶽(うたき)を擁する強力パワースポットなので、この山に鎮座する護国神社は恋愛成就や縁結び、復縁はもちろん、他にも様々なご利益があります。
ここでは縁結びの御守りも有名です。
絶大な効果があると言われているのが「縁結貝守」です。
貝をモチーフにした御守りで、二枚貝は両思いをもたらすと言われています。
他にも花が刺繍された色違いの縁結び守りはカップルで持つのがオススメです。
ぜひゲットしてください。
住所:那覇市奥武山町44
電話番号:098-857-2798
拝観時間:自由(社務所8:30~18:00)
アクセス:那覇空港より車で5分、沖縄都市モノレール「奥武山公園駅」「壺川駅」より徒歩5分
第4位 普天間宮
普天間宮は沖縄県中部地方においては最大の神社であり、波上宮と同じく琉球八社の1つとして数えられており、伊弉冉尊(いざなみのみこと)が祀られています。
ここ普天間宮では、女神と仙人が現れたという伝説があります。
仙人伝説は、貧しい夫婦が毎日毎日、普天間宮にお参りしていたところ仙人が現れてたくさんの黄金をもらったという話が伝えられています。
女神伝説は、首里城付近に人見知りの激しい女がおり、誰にも姿を見せませんでした。
しかし、あるときこの女の妹の夫に姿を見られてしまい、彼女は逃げるように森の中を駆け抜け、姿をくらまし、山々を超え、飛ぶように普天間の丘に向かっていったそうです。
そして女は、次第に神々しい女神へと姿を変え普天間の鍾乳洞に吸い込まれたそうです。
その後、その姿を見た者はなく普天間宮の永遠の女神になったそうです。
女性はその女神にあやかり、恋愛成就をさせたいですね。
また、女神伝説にも出ましたが、普天間宮には「普天間洞穴」と呼ばれる琉球石灰岩層で形成される巨大な鍾乳洞があります。
この鍾乳洞には男女を象徴していると言われる「陰陽石」という霊石があり縁結びのご利益があると伝えられていて特に女性の間で有名になっていて普天間宮の見逃せないパワースポットです。
住所:宜野湾市普天間1-27-10
電話番号:098-892-3344
拝観時間:9:30~18:00
アクセス:那覇空港より車で40分、「普天間駅」バス停より徒歩5分
第5位 ガンガラーの谷
ガンガラーの谷は日本でも考古学的に有名な場所で鍾乳洞が崩壊して形成された神秘に溢れる森であり、自然保護のため、ガイドツアーでしか行けないスポットとなっています。
民俗学的な価値を持っている谷としても注目を集めており、2007年からは港川人の発掘調査が行われていることでも知られています。
鍾乳洞の入口にそびえ立つ「大主(ウフシュ)」と呼ばれるカジュマルの木は推定樹齢150年。
カジュマルの木からは、強い開運パワーを感じることができ、金運アップや子宝に恵まれると言われています。
そして、ガンガラーの谷で有名な縁結びのパワースポットといえば、「イナグ洞」と「イキガ洞」です。
この2つの洞窟は、ここを訪れた人が祈祷する御願所となっています。
「イナグ」という言葉は女性を意味し、良縁や安産を願う民間信仰の場所として利用されています。
「イキガ」というのは男性を意味し、子宝と成長を司る洞窟です。
恋愛成就、子宝を望む方は、ガイドツアーを予約し、ガンガラーの谷を巡り、「イナグ洞」と「イキガ洞」の2つの洞窟を巡りお願い事を伝えてみてください。
住所:南城市玉城字前川202番地
電話番号:098-948-4192
予約受付時間:9:00~18:00
アクセス:那覇空港より車で30分、「玉泉洞前駅」より徒歩2分
第6位 許田の取水
沖縄の古典芸能「組踊(くみおどり)」の演目の「手水の縁」の舞台になった許田の集落にある桶川。
生活水として使われてきた桶川ですが、ここは恋愛成就のパワースポットとして各地からたくさんの人が訪れているのです。
昔、旅の途中の若い侍が許田を通りかかり、喉が渇いたので井戸がないかと近くの人に尋ねたところ、森の下に桶川があると教えてくれました。
桶川に行くと美しい娘が水を汲んでいました。
侍はその娘に喉が渇いたので手で水を汲んで飲ませてくれませんか?と手水をお願いしました。
娘はどこの誰かもわからない人なので断ったのですが、侍は諦めずに何度もお願いしたところ、娘は侍に桶川の水を両手ですくって差し上げました。
これが縁で2人は急接近し、侍は首里に帰ってからもこの娘のことが忘れられず、やがて娘を首里に呼んでお嫁さんにしたんだそうです。
この伝説にあやかり、恋愛・縁結びのパワースポットと言われるようになりました。
良縁を求めている人は、この伝説の「ご縁」にあやかり出会い運をアップさせましょう。
住所:名護市許田211
アクセス:那覇空港より車で1時間
第7位 首里城
かつての琉球王国の王城だった「首里城」は国王とその家族が居住する王宮であるとともに王国統治の行政機関の本部がでもあり、また琉球有数の聖域であるとも言われています。
正確な創建年代はわかっていませんが、発掘調査などの結果13世紀から14世紀には存在したと考えられています。
沖縄県内最大の木造建築物で1992年に本格的に復元され、2000年に世界遺産に登録されました。
首里城には古くから語り継がれる霊力が込められたパワースポットが点在しています。
この地が琉球王国の中心となったのは、この地が琉球風水で最高の気脈を持つ聖域であることからだと言われています。
琉球風水師により風の気を受け止めるように設計されているため、縁に関する運気のアップを期待できます。
恋愛には必要不可欠な社交運や出会い運アップのご利益がいただける恋愛パワースポットです。
さらに水に触れることでその運気をもっと効率よく吸収できるそうです。
さらに、首里城から石畳道を歩き、少し横道に入ると大きな「アカギの木」があります。
樹齢約200年以上と言われているアカギの木に、年に1度だけ神様が降りてきて願い事を1つだけ叶えてくれるという言い伝えがあります。
願いを叶えてもらおうと多くの人が訪れています。
御神木のアカギの木には手を触れないように気をつけてください。
そして、お願い事をするときは決してよくばらないようにしましょう。
願いは1つだけです。
1番叶えてほしい願いを伝えましょう。
住所:那覇市首里金城町
電話番号:098-886-2020
営業時間:4月~6月と10月~11月 8:30~19:00
7月~9月 8:30~20:00
12月~3月 8:30~18:00
アクセス:那覇空港より車で45分、ゆいレール「首里駅」より徒歩15分
第8位 赤綱縁結び
沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ敷地内にも恋愛・縁結びのパワースポットがあります。
ここには、この森にたった2本しかない伝説の赤い綱「あかじなの木」があります。
この2本の木は男女が仲良く寄り添っているように見える縁結びスポット。
また、ここには「赤綱の伝説」が残されているのです。
遙か昔、とある若者が旅の途中、寝るところを探していると2本の赤い木を見つけました。
2本の木が寄り添うように見えたので不思議に思い近づいてみると、白髪の老人が座っていました。
若者が何をしているのかと尋ねました。
すると老人は、「人は生まれながらに夫婦になる人が決まっている。
2人がちゃんと巡り会えるように2人の左足首を赤い綱で結んでいるんだよ。」と言うのでした。
若者は自分の左足にも赤い綱が結ばれているのかと聞いてみると、老人はちょうど向こうから歩いてくるみすぼらしい貧しい身なりの女性を指し、その娘と結ばれると言ったのです。
若者の従者がそれを聞いて怒ってその娘の背中を刀で斬りつけ、川に蹴落としてしまったのです。
それから4年が経ち、若者は役人になり出世を成し遂げます。
そして、故郷に帰るために山道を歩いていると、足をけがしてしまい、歩けなくなってしまいました。
どうしたらいいのか途方に暮れているとたまたま通りかかったお金持ちの夫婦に助けられ、家に泊めてもらうことになりました。
若者はその家に住む美しい娘と恋に落ちたのです。
若者はその美しい娘に結婚を申し込みましたが、娘は自分の背中には醜い大きな傷があると言い、結婚を躊躇するのです。
この美しい娘は4年前に若者の従者が斬りつけた女性だったのです。
娘は刀で斬りつけられた後、瀕死の状態で川に流されているところをお金持ちの夫婦に助けられ、その家の養女になっていたのです。
若者はあのときの老人に、この娘と自分が赤い綱で結ばれていると言われたことを思い出し、この美しい娘の傷は自分が作ったのと同じことだからこれからはその罪を償うためにもこの美しい娘を一生大切にしなければならない。と心に誓い、この不思議な2本の木に願をかけ、お互いを思いやり愛し合ってそれは幸せに暮らしたんだそう。
この伝説から、現在も恋愛成就や縁結びのパワースポットとして語り継がれているのです。
住所:国頭郡恩納村名嘉真ヤーシ原2591-1
沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ敷地内
電話番号:098-943-2698
アクセス:那覇空港より車で70分
第9位 幸せの架け橋
ハートの地形をしていることから「ハートのまち」として知られている南城市。
この南城市にある道の駅・がんじゅう駅の裏庭にある小さな橋「幸せの架け橋」が人気のパワースポットとなっています。
空、海、緑の最高のロケーションの中にある橋で、そこから見える景色は抜群で、恋愛成就のパワースポットとしても多くの人が訪れる場所です。
橋の上で両手を広げると、世界遺産の「斎場御嶽」と神の島として知られる久高島の中心になれることがパワースポットと言われる所以です。
橋の上は3人ぐらいまでしか一緒に上がれるスペースがありません。
1人でパワーを浴びるもよし、カップルで行くもよし、仲良し3人組で一緒にパワーをいただくのもよしのパワースポットです。
住所:南城市知念久手堅541
電話番号:098-948-4660
アクセス:那覇空港より車で60分
第10位 斎場御獄
斎場御嶽(せーふぁーうたき)は「琉球王国最高の聖地」を意味し、日本国内で11番目の世界遺産です。
御嶽は祈りを捧げる場所でその中でも「斎場」=「最高位」として最もパワーがあるとされている場所です。
斎場御嶽の中を歩くときっと「聖地」という意味を体感できるでしょう。
自然の木々が生い茂っていて沖縄の自然や独自の文化が漂っています。
巨大な岩が二枚寄り添うようになり三角形のトンネルを作る「三庫理(さんぐーい)」は岩がバランスをとっているため「安定の場所」と言われています。
先述したように、斎場御嶽は「琉球王国最高の聖地」と言われるほどの神聖な場所です。
立ち入り禁止の場所も多くあります。
訪れる際はルールを守ってお参りしましょう。
沖縄の神々が降りてくると言われるこの場所は、そこに行くだけでパワーを感じることができるでしょう。
住所:南城市知念字久手堅539
電話番号:098-949-1899(緑の館セーファ)
アクセス:那覇空港より車で45分
まとめ
いかがでしたか?
沖縄のパワースポットは遥か昔から神が宿る場所、神に祈りを捧げる神聖な場所として大切に守られているところばかりです。
観光客は立ち入れない場所、触ってはいけない場所もあります。
訪れる際にはくれぐれもマナーを守って失礼のないようにしましょう。
沖縄旅行はエアトリでオトクに予約!

往復航空券と宿泊つきのパッケージツアーでホテルが最大70%OFFになります!
沖縄は那覇・本島・離島の人気リゾートホテルが勢揃いしてるので沖縄旅行を考えているならエアトリがおすすめです♪
航空会社はJALやLCCなど勢ぞろいなのであなたの予算に合わせたセットが見つかりますよ。
タイムセールや季節のセールなど随時開催しているので見逃さないようにチェックしましょう!