力強いエネルギーがあふれる古都京都。
観光名所が密集し、世界遺産にもなる有名な寺社も多くあります。
美しい風景と個性的なご利益に目がうつります。
ここでは、その中でも恋愛、復縁に、よりご利益をいただけるようオススメのポイントも紹介します。
恋愛成就だけではなく、美人祈願ができる神社やパワースポットもあります。
第1位 地主神社
全国から恋愛成就を求めウル参拝者で賑わう「地主(じしゅ)神社」。
重要文化財であり、世界遺産でもあるご社殿と境内。
京都最古の恋愛パワースポットです。
地主神社は有名な清水寺の「音羽(おとわ)の滝」に向かう途中、左手に見えます。
階段が見え、その先に大きな石の鳥居があり、「えんむすびの神 地主神社」「良縁祈願」の看板が見えるので、すぐにわかります。
鳥居をくぐると、主祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)の像が笑顔で迎えてくれます。
地主神社は、大国主命だけではなく、その父母、さらに祖父母と日本の国づくりの役割を果たした親子3代の神様が祀られており、縁を大事にする神社として良縁や縁結びといった恋愛成就だけでなく就職や学問、芸能などの縁、さらには家庭での縁を深め、災難を断ち切って良い縁を結ぶパワーも秘めています。
そんな地主神社にある恋愛パワースポットを紹介します。
地主神社一の恋愛パワースポット「恋占いの石」
恋愛パワーを最も感じられ、長蛇の列ができるほどのパワースポットが「恋占いの石」。
ひざの高さほどの守護石が2つ対になって本殿前に置かれています。
目を閉じた状態で片方の石から10メートル先の反対の石までたどり着くことができるかどうかで次のように恋愛を占うことができます。
一度でたどり着く→恋の成就が早い
何度か挑戦してたどり着く→恋の成就が遅れる
アドバイスや助けをもらってたどり着く→人の助けを借りて恋が成就する
このように占うことができ、恋の行方を願う人々が長い列を作っています。
悪縁を切る「人形祓い(ひとがたばらい)」
祓戸社(はらえどしゃ)の「人形祓い(ひとがたばらい)」で厄除け祈願。
方法は、「水に溶ける人形」に自分の名前と願い事を記入。
その後、息を吹きかけて水に浮かべます。
人形が水に溶けると悪縁を断ち切り厄祓いに。
悪運や病気、災難、いじめなど取り除いて欲しいことを人形に書き込みましょう。
これは、自分の身代わりとして人形を水に溶かすことで、悪運、悪縁、病気など悪運、など、様々な問題を取りはらうことができると言われています。
良縁大国でえんむすび祈願
人形祓いで悪縁を切ったあとには、末社である良縁大国でお参りしましょう。
幸せを授けてくれるという良縁大国には「契り糸(ちきりいと)」と呼ばれる紅白の糸があります。
紅は女性、男性は白に名前を書き、「良縁大国」様に紅白あわせて結びつけ、えんむすびを祈願します。
これから良縁に恵まれたい方は、女性は紅に名前を、白に「良縁祈願」「恋愛成就」など一言でお願いを書き、あわせて結びつけ祈願し、ご利益を得ましょう。
https://www.instagram.com/p/BMr8KCLjEIM/
金色に輝く「撫で大国さん」
「撫で大国さん」は、願いを込めてそのお身体を撫でると手が触れた箇所に応じてそれぞれのご利益がいただけると伝えられています。
小槌 良縁・開運・厄除け
福袋 金運・商売繁盛
あたま 受験必勝・成績向上
手 勝運・芸事上達
おなか 安産・子宝
足 旅行安全・交通安全
たわら 出世・土地守護・家内安全・夫婦円満
病気回復には「病のあるところ」を撫でるといいようです。
良縁がいただける銅鑼(どら)
撫で大国さんの隣に三度軽く打つと、心地よい響きが神様に伝わり、良縁がいただけるという銅鑼があります。
「3」という数字は、万物の成長と繁栄を約束する数字。
音の余韻が長いほど神様に伝わり、願いが届くようです。
銅鑼の音色には邪霊を祓う力があり、周囲を浄化し人を呼び寄せる力があるそうです。
また、銅鑼は「銅とスズ」という2つの金属の絶妙な組み合わせで作られていることから2つの縁を結んでできた楽器としてとても縁起がいいものです。
清らかで素直な心で銅鑼をたたくと、その音色を耳にした神様があなたに良縁を授けてくれるでしょう。
おかげ明神といのり杉
どんな願いでもひとつだけなら必ず願いを叶えてくれる神様「おかげ明神」。
「おかげ」とは、ご利益のことで特に女性の守り神として厚い信仰を受けています。
おかげ明神の後ろにはご神木である「いのり杉」が立っています。
「いのり杉」は別命「のろい杉」とも言われています。
江戸時代、愛する人に裏切られた女性たちが藁人形を五寸釘で木に打ち付け相手を呪ったという黒い歴史を持つご神木です。
今でも「いのり杉」には当時の釘の跡が残っていますが、それは現代と比べて女性の立場が弱かった時代で女性が相手を一途に想うがゆえの「想い」の現れとも言われています。
現在では、おかげ明神に訪れる女性たちを見守り、よいご縁へと導いてくれる存在として大切にされています。
御守りと絵馬
最後に地主神社の御守りと絵馬をご紹介。
好きな人がいない人や片思いをしている人にはペンダントの形をした「キューピット」の御守り、新たな出会いや恋の良縁を求めている人には大黒さまと白うさぎが描かれた「恋の願かけ絵馬」がオススメです。
両思いの人や結婚を望んでいる人、あるいは結婚している人には2人をつなぐ御守り「愛のちかい」がオススメです。
2人の仲をさらに深めたい人への縁結びの御守りとなります。
アクセス
住所:京都市東山区清水1-317
電話番号:075-541-2097
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:JR・近鉄「京都駅」から市バス「五条坂」バス停より徒歩5分
京阪「清水五条駅」より徒歩30分
第2位 貴船神社
全国に約500社の御分社を持つ総本宮「貴船神社」。
絵馬発祥の地とも呼ばれています。
命の源「水」の神様をつかさどる龍神様をお祀りしている神社で、島根の「出雲大社」、石川の「氣多大社」と並ぶ日本三大縁結びの1社に数えられます。
貴船はもともと「気生根」と書かれていたこともあり、文字通り「気の生まれる根源」を想わせます。
また、平安時代、女流歌人の和泉式部が夫の心変わりに悩んで参詣し、名歌捧げて恋を成就します。
以降、貴船神社は「恋の宮」と呼ばれるようになり、縁結びのご利益も国内トップクラスです。
貴船神社の三社詣(さんしゃまいり)
貴船神社境内は、本宮・結社(ゆいのやしろ)・奥宮の3つの社殿からなります。
主に縁結びのご利益を与えてくださるのが結社にお祀りされている磐長姫命(いわながひめのみこと)。
本宮と奥宮には水の神様である高龗神(たかおかみのかみ)が祀られています。
貴船神社に良縁を求めてお参りするときには、まずは本宮へ、その後に奥宮、そして最後に結社へと参拝するのが良いとされています。
この3つの社殿を合わせて参拝することを「三社詣(さんしゃまいり」と呼びます。
正しい順序で巡ることで願いが叶うとされていますので、縁結びのために結社のみを参拝してしまっては、効果が薄れてしまいます。
本宮
まずは本宮ですが、本殿のすぐそばに龍神様の息のかかったご神水がこんこんと湧き出ています。
水というのは命の源であり汚れを浄化する「奇跡の液体」といわれます。
このご神水は一度も枯れたことがありません。
そしてなんと、飲料可能なんです。
まろやかで甘みの感じられるお水で体の中からきれいになれそうです。
また、お持ち帰りもできるようになっています。
「龍神本家の水」となると、持ち帰らぬ手はありませんね。
水占みくじ
本宮では「水占みくじ」にもチャレンジしてみましょう。
貴船神社には普通のおみくじもありますが、ご神水に浮かべることで文字が現れる「水占みくじ」がとても人気です。
水の神様をお祀りしている神社らしい風流なおみくじです。
大切な内容ですが、水占みくじには、恋愛運をもちろん、仕事、転居、健康などの運勢が詳しく記されており、当たると評判です。
ご神水の前では浮かび上がる文字を見つめる参拝者の姿が多く見られます。
https://www.instagram.com/p/B5FYKrlHM5I/
結び文
本宮の授与所には若草色の「結び文」が並べられています。
こちらも貴船神社を訪れたなら必ず頂きたい代物です。
神様に直接お願い事を届けてくれるお手紙です。
想いを込めて書き上げ、それを結社にある結び処に結びましょう。
この結び文、昔は、長い葉っぱやススキなどに願いを込めて境内の木に結んでいたのが元になっています。
時代を超えて様々なご縁を結んで来られた磐長姫命にお願いすれば、きっとあなたに必要なご縁が結ばれていくでしょう。
奥宮
続いては奥宮ですが、奥宮に到着する手前に大きな杉の木が目に入ります。
樹齢1000年を越すご神木「相生杉」です。
よく見ると2本そびえ立っているように見えて根元が同じ1本の木。
根っこの部分が繋がっているこの「相生杉」は夫婦円満の象徴です。
そこを過ぎると「奥宮」があります。
奥宮は、もともと本殿が鎮座していた場所です。
社殿の下には龍穴があり、「奈良室井」「岡山備前」と並ぶ日本三大龍穴の1つに数えられます。
ご神木「連理の杉(れんりのすぎ)」
ここ奥宮には「連理の杉」と呼ばれるご神木があります。
「連理」とは別々の木が重なって木目が1つになるという意味です。
そこから夫婦、男女の仲睦まじいことを指すようになりました。
杉と楓が結びついた連理の木はとても珍しく、縁結びの力に満たされた貴船神社ならではのパワースポットです。
結社(ゆいのやしろ)
最後は結社です。
本宮と奥宮の中間に位置することから中宮とも呼ばれます。
ここにある結び処に本宮で書いた結び文を結べば願いが叶うと伝えられています。
結社を訪れたら「天乃磐船(あまのいわふね)」と呼ばれる船形の自然石も必見です。
磐長姫命の船として結社境内に納められたものです。
貴船神社の御守り
三社詣が終了すれば、遠く離れても神社のパワーを頂けるように御守りを頂いて帰りましょう。
常に身につけておいたり、時には神社の方角に向かってお祈りしてみることで継続してご利益が得られます。
良いご縁を頂きたい方は「結び守」がオススメです。
2種類用意されており、ちょうど結び文を結んだような形のものと袋型の御守りに平安装束の男女の刺繍がほどこされたものがあります。
ロマンチックな結び文の形の御守りは桃色と水色の2種類。
どちらも金色の小さな鈴が装飾されており厄除けの効果も期待できます。
袋型は平安装束の男性が刺繍されているものが上品な藤色に近い水色、女性は桃色です。
他にもたくさんの御守りがある中で目を引くのが「つなぐ守」です。
今や誰もが持っているスマートフォンに取り付けられるスマホリング型になっている御守りは身につけやすく、良縁を運んできてくれると大人気。
しずく型の青と赤の2種類が用意されています。
1つずつ購入し、大切な人とお揃いにするのも良いですね。
アクセス
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号:075-741-2016
拝観時間:6:00~20:00(5月1日~11月30日)
6:00~18:00(12月1日~4月30日)
アクセス:叡山電車「貴船口駅」から京都バス「貴船」バス停より徒歩5分
第3位 下鴨神社
世界遺産としても知られる下鴨神社(しもがもじんじゃ)、正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。
鴨川の下流に祀られていることから、「下鴨さん」と親しみを込めて呼ばれています。
御祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)。
賀茂建角身命は「世界平和」「五穀豊穣」「殖産興業」「身体病難解除」や導きの神として、たくさんのご利益があります。
そして、玉依媛命は「縁結び」「安産」「育児」などの女性に嬉しいご利益で有名です。
また境内には縁結びのお社や恋愛成就のパワースポットが目白押しです。
結婚式としても人気で毎年ゆうに500組を超えるカップルがここで結婚式を挙げるそうです。
つまり、1日1件以上!
そんな下鴨神社には本格的なウエディングサロンが境内にあるほどです。
相生社
下鴨神社で良縁、縁結びの最強パワースポットが、楼門の手前にある小さなお社「相生社(あいおいのやしろ)」。
御祭神は宇宙の生成力を神格化したと言われる産霊神(むすひのかみ)で、男女の縁をはじめ、様々な縁結びのご利益があることで知られます。
めでたいことを「相生」というのはここから始まったと言われているそうです。
こぢんまりとしたお社ですが、常に参拝者が絶えない人気パワースポットになっています。
この相生社のパワーを授かるための参拝作法を紹介します。
- まずは授与所で初穂料を納め、「えんむすび絵馬」をゲットします。
- 絵馬に願い事を書き、良縁を招くように心を込めて紅白の紐を結びます。
プライバシー保護のための目隠しシールもありますので気になる方は貼りましょう。 - 絵馬の準備ができたら相生社の正面に戻り、女性はお社に向かって右回り、男性はお社に向かって左回りでお社の周りをまずは2周します。
- 心の中で願い事を思いながら歩きます。
- そして、3周目の途中に「絵馬掛け」に絵馬の鈴のついている細い紐を掛けて奉納します。
- お社の正面に戻ってきたら二礼二拍手一礼の作法でお参りします。
- 最後にご神木から伸びた「御生曳(みあれびき)の綱」を2回ひいてお参りをして終わりです。
カップルの参拝もオススメで、既に結ばれた縁を固く誓うためにお参りするという参拝者も多いようです。
カップルの場合は最後の「御生曳の綱」は両側からひくといいですよ。
連理の賢木
相生社の隣には「連理の賢木(れんりのさかき」と呼ばれるご神木があります。
「御生曳の綱」はこの「連理の賢木」から伸びたものです。
「連理の賢木」は2本の木が途中から1本に結ばれた不思議な木です。
縁結び、安産、育児、家庭円満などに霊験あらたかであると歌謡にもうたわれていて、昔から京の七不思議の1つにも数えられています。
このご神木はすでに4代目で、年をとり枯れてしまうと不思議と下鴨神社の神域である「糺(ただす)の森」のどこかに跡継ぎの木が生まれるそうです。
美麗祈願の河合神社
女性守護のパワースポットは下鴨神社の入り口すぐにある摂社、玉依媛命を祀る「河合神社」です。
玉依媛命は、玉のように美しい容姿から「美麗の神」として信仰が深く、美のパワースポットとして多くの女性から人気を集めています。
オススメは美麗祈願の絵馬です。
手鏡の形をした珍しい絵馬で、絵馬の表にはすっぴんの女性の顔が描かれており、そこに自分が普段使用している化粧品で綺麗にメイクをして願いを託す絵馬です。
神社にあるクレヨンで描くのもOKです。
さらに裏に願い事を書いて、外見だけでなく内面も磨いて美しくなることを願います。
願いを書き終えたら本殿の祭殿にある鏡に姿を映しに行きます。
鏡の前には「御白石(おしらいし)」という白い石があります。
この石は美肌のパワーストーンとして知られていて、石を撫でてから同じ手で自分の顔を撫でて色白肌を祈願するものですので、忘れずに美肌、美白のご利益もいただきましょう。
そして絵馬掛けに絵馬を掛けます。
また境内では、「美人水」が販売されています。
下鴨神社で収穫されたカリンと御神水のジュースで甘酸っぱくさわやかな味がします。
美人水を飲み身体の中から美しくなりましょう。
https://www.instagram.com/p/B5uaWDfgK4Q/
アクセス
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
拝観時間:6:30~17:00
アクセス:京阪「出町柳駅」より徒歩12分
市バス「下鴨神社前」バス停下車すぐ
第4位 野宮神社
嵯峨野の竹林の中でひっそりと佇む野宮神社(ののみやじんじゃ)は京都観光で人気の「嵯峨野めぐり」コースの起点に位置しているので、いつも多くの観光客で賑わっています。
実はこの野宮神社ですが、悲しい恋物語の聖地なんです。
平安時代の恋愛小説『源氏物語』の舞台にもなった場所です光源氏は、年上の気高いお姫様に恋しますが、2人はうまくいきませんでした。
しかし、秋の夜、京都を去ろうとする姫のもとに光源氏はそっと訪ねます。
2人が最後に会った場所が野宮神社。
秋には色鮮やかな紅葉が境内を彩りますが、きっとこれは、今なお尽きない2人の恋の情熱なのでしょう。
主祭神は、野宮大神(天照皇大神)です。
境内には、女性に人気のある「縁結びの野宮大黒天」の他に、「子宝安産の白福稲荷大明神」「芸能上達の白峰弁財天」「交通安全の大山弁財天」「火伏せの神の愛宕大神」などの社が鎮座しています。
神石「お亀石」
野宮神社最大のパワースポットは野宮大黒天のそばにある「お亀石」です。
名前通り亀の形に似ています。
そのご利益は「お亀石」をなでながらお祈りをすると1年以内に願い事が成就すると言われています。
参拝方法は、境内社でそれぞれ拝礼・願い事をしたあと最後に「お亀石」を撫でながらお祈りするといいようです。
https://www.instagram.com/p/BedAjkcll8L/
神社を守る「黒木鳥居」
源氏物語で光源氏が六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)を訪ねる場面で登場する野宮神社の正面にある「黒木鳥居(くろきのとりい)」。
木の皮を剥がさずに樹皮が付いたままのクヌギの木で組み立てられています。
鳥居の形式としては極めて原始的で、日本最古のものと言われています。
そして、この黒木鳥居は陰陽道や風水に基づいて建てられたもので、神聖な野宮神社の境内に邪気や悪霊が入らないようにと神社を守り続けているのです。
https://www.instagram.com/p/BzVixCalmWK/
禊祓清浄御祈願
お亀石の左手にある水の張られた樽で「禊祓清浄(みそぎはらえしょうじょう)御祈願」をすることができます。
方法は「禊祓清浄御祈願」という紙にお祓いしたいことを書きます。
そしてその紙を樽の水に浮かべ文字が消えて紙が沈むと願いが叶うと伝えられています。
野宮神社は斎王が身を清めるために過ごした場所です。
お祓いすることでわたしたちの心もすっきりと清めることができます。
アクセス
住所:京都市右京区嵯峨野々宮町1
電話番号:075-871-1972
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅より徒歩10分、嵐電嵐山本線「嵐山駅」より徒歩10分
市バス・京都バス「野々宮」バス停より徒歩5分
第5位 安井金比羅宮
全国でも有名な縁切りスポットの「安井金比羅宮」。
男女の仲だけでなく、タバコ、お酒、賭け事など様々な悪縁を絶ち切ってくれます。
そんな安井金比羅宮ですが、悪縁を切るだけでなく、良縁を結ぶ神社としても親しまれています。
主祭神は、「日本三大怨霊」の1人とされる「崇徳天皇(すとくてんのう)」です。
崇徳天皇は平安時代末期に皇位継承などをめぐりクーデターを起こしますが、失敗して讃岐の国(香川県)へと流され、恨みを持ったまま亡くなりました。
しかし、崇徳天皇は亡くなる前に、讃岐の金比羅宮ですべての欲を絶ち切って仏に向き合いました。
戦いに敗れて愛する人とも別れなければならなかった崇徳天皇の胸中はいかなるものだったでしょうか。
「自分のような悲しい思いは、二度と起こってはならない。」崇徳天皇はそう願い、幸せな男女の縁を妨げるすべての悪縁を切ってくださるのです。
幸せなカップルや夫婦が参拝しても縁が切れることはないばかりか、2人がより深く結ばれるパワーをもらえます。
縁切り縁結びの碑
安井金比羅宮の1番のパワースポットは「縁切り縁結びの碑」です。
鳥居から本殿に行く途中にあり、大きいので見逃すことはありません。
見た目が最大の特徴で、祈願の札がびっしり貼り付けてあり、一瞬何かわからないほどです。
普通、碑と言えば大きめの石に文言が彫ってあるのをイメージしますが、安井金比羅宮の碑は、目を疑うほどびっしりとお札が貼り付けられてあるため、碑の地肌の部分は全く見えません。
安井金比羅宮のお札は「形代(かたしろ)」と呼ばれ、授与所にて1枚100円で頂けます。
形代には2種類あり、通常の祈願と縁切り縁結びの祈願用があります。
祈願方法を説明します。
- 形代に祈願が書けたら形代が折り曲がらないように注意し、手に持ったまま縁切り縁結びの碑の穴を「表」から「裏」に向かってくぐり抜けます。
くぐる最中にも祈念するのが大切です。 - くぐり抜けたら、今度は反対向きに「裏」から「表」にくぐります。
くぐり抜ける穴は足元にあるため、服装には注意しましょう。
スカートの場合は裾に手を当てるなど気を付けましょう。
万が一、くぐることができない場合は、形代を同様に手に持ったまま碑の周りを1周、次に反対回りに回れば良いとされています。 - 碑の穴をくぐったら、手に持っている形代をノリで碑に貼り付けます。
貼り付ける場所は自由ですが、すでにびっしり貼ってあるため他の人の形代の上に貼ることになります。
使用するノリは貸してくれますので持って行く必要はありません。
願うときの注意点は悪縁と言っても、恨み辛みをぶちまけに行くのではないので他人が不幸になるようなことを祈ってはいけません。
誠実な人柄であった崇徳天皇なので、相手への逆恨みや復讐での悪縁切りは不可能ということでしょう。
悪縁を絶ち、良縁、復縁を得たいと願うと良いでしょう。
縁みくじ
安井金比羅宮を訪れた際はぜひ「縁みくじ」をひいてください。
縁みくじは縁切り縁結びの碑の近くにあり、普通のおみくじと縁みくじがあるので間違えないようにしましょう。
縁みくじには大吉や吉などの運勢が書かれている他、総合運勢や健康運・愛情運・金運なども書かれています。
さらに縁みくじでは、「悪縁度」がパーセントで数値化されており、すべての縁の善し悪しを総合的に判断するもので、数値が低いほど良縁に恵まれているということを表します。
https://www.instagram.com/p/B5klDBCF8ve/
ぜひチャレンジしてみてください。
アクセス
住所:京都市東山区下弁天町70
電話番号:075-561-5127
拝観時間:24時間(授与所9:00~17:30)
アクセス:京阪本線「祇園四条駅」より徒歩10分、阪急京都線「河原町駅」より徒歩15分
市バス「東山安井」バス停下車すぐ
第6位 今宮神社
日本史上1番のシンデレラガール林昌院(お玉)にゆかりの神社「今宮神社」。
諸説ありますが、「玉の輿」の語源とされるのがこの林昌院(お玉)の出世の話です。
もともと身分の低い西陣の八百屋の娘だったお玉が、徳川3代将軍家光の側室、5代将軍の綱吉を出産し将軍の母になり、そして女性最高位の従一位の官位へとのぼりつめ、大出世したというものです。
その当時、今宮神社は荒廃していたが、その復興に尽力したのが「お玉」であることから「玉の輿神社」とも呼ばれるようになりました。
お玉ほど、自分の意思や策謀なしにトントン拍子に出世した人は日本史上いないとまで言われています。
お玉は、それほどの強運の持ち主だったのです。
しかし、運だけではなく大奥に入ってから学問に励み、女たちの嫉妬や権謀が渦巻く大奥の中で、前向きに日々努力を重ねていたと言われています。
その姿が家光の目にとまったのかもしれません。
努力はしているけどなかなか良縁に恵まれないという人には、ぜひ訪れて欲しい神社です。
毎日頑張っている人ならきっと林昌院の強運を分けてもらえるはずです。
今宮神社の主祭神は、縁結びの神様として知られる「大己貴命(おおなむちのみこと)」です。
他にも大己貴命の母「奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)」と大己貴命の子「事代主神(ことしろぬしのかみ)」という2柱の神様が祀られています。
また、本社の隣にある疫社には、大己貴命の父、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られています。
つまり、今宮神社は縁結びの神様、大己貴命を中心に据えた神社といえます。
今宮の奇石「阿保賢さん」
今宮神社の人気パワースポットは奇石と言われる「阿保賢さん」。
長蛇の列ができることも珍しくありません。
阿保賢さんは「神占石」と古くから伝えられるこの石は病気平癒を早めてくれる不思議なパワーがあります。
病気や傷の早期平癒を心を込めて祈りながら石を撫で、その手のひらで体の悪い部分をさするとご利益を得ると言われています。
また、この石は「重軽石(おもかるいし)」とも言われ、願いが叶うかどうか占ってくれます。
それには条件があり、石を怒らせては願いが叶いません。
その方法は、次の通りです。
- 軽く手の平で石を3度打ち、重さを覚えて元に戻します。
- 次は願いを込めて石を手の平で3度撫で、再度持ち上げます。
2度目の方が軽く感じれば願いが成就すると言い伝えられています。
石をたたくと石が怒ってしまい重くて持ち上がらないそうです。
何事もやさしい心で念じなければなりません。
美の神の使い「鯰の絵」
今宮神社の東門を入ってすぐのところに長さ60㎝ほどの「鯰の絵」が彫られています。
宗像(むなかた)三女神という三柱の女神様を祀る「宗像社」の台石に描かれています。
この三柱は素戔嗚尊の神剣から生まれた美の女神たち。
宗像三女神は田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の三柱です。
古来より道の神様として知られており、志を持つ人を教え、導いてきた神様で、特に市杵島姫神は美を司る神様としても有名です。
写真を撮って待ち受けにするとご利益があると言われています。
名物「あぶり餅」
今宮神社を参拝したあとは名物「あぶり餅」を食べるのがオススメです。
このあぶり餅を目当てに今宮神社を参拝する人もいるほど人気です。
中でも参道を挟んで老舗の「かざりや」さんと、創業1000年を誇る「一和」さんが向かい合っていてここでしか味わえない「門前菓子の食べ比べ」が楽しめます。
いずれも、きな粉をまぶしたひと口サイズのお持ちを炭火であぶり、白味噌ベースのたれで味付けしたものになっています。
かざりやさんはお持ちがトロッとしていて、しっとりとした口当たりに上品な甘さ。
一和さんはカラッとした香ばしさが魅力です。
小さな子どもにはそれぞれ駄菓子のプレゼントもあります。
飲食した人に限りそれぞれ駐車場が60分無料になります。
ぜひ名物「あぶり餅」を楽しんでください。
https://www.instagram.com/p/B3rKckwAw4m/
アクセス
住所:京都市北区紫野今宮町21
電話番号:075-491-0082
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:地下鉄烏丸線「北大路駅」より徒歩20分
市バス「今宮神社前」バス停下車すぐ
第7位 八坂神社
京都を代表する観光スポットとしても有名な「八坂神社」。
全国各地に数千とある祇園神社の総本社です。
地元の人には「祇園さん」と親しまれています。
主祭神は、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」、その妻である「櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)」そして、その間に産まれた8人の子どもたち「八柱御子神(やはしらみこかみ)」になります。
また、本殿と西楼門は国の重要文化財にも登録されています。
大国主社
本殿のすぐにある末社である「大国主社(おおくにぬししゃ)」は、八坂神社最強の縁結びのパワースポットです。
御祭神は、縁結びで有名な大国主命です。
女性だけでなく男性にも人気があり、行列ができることも珍しくありません。
「大国主の像と因幡(いなば)の白うさぎの像」が目印です。
昔々、大国主は因幡の白うさぎを助け、その後、大国主はそのうさぎの予言通り、美しい「八上比売(やかみひめ)」という女性と結ばれたそうです。
これが、大国主命が縁結びの神様として祀られている理由です。
https://www.instagram.com/p/B36zSdzAzxN/
美御前社
同じく八坂神社敷地内に美のパワースポットの「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」があります。
この社に祀られているのは美しい3人の女神、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の「宗像(むなかた)三女神」です。
美貌・芸能・財福の神として崇められ、京都の舞妓さんもお参りにやってくるほどです。
そして、見逃せないのがここで湧き出ている「美容水」。
この「美容水」を肌につければ、肌だけでなく心まで美しく磨かれると言われています。
社の周辺では、多くの女性が頬を濡らして念入りに参拝する姿が見受けられます。
https://www.instagram.com/p/B4hpumhAwwQ/
アクセス
住所:京都市東山区祇園町北側625
電話番号:075-561-6155
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:京阪本線「祇園四条駅」より徒歩5分、阪急京都線「河原町駅」より徒歩8分
第8位 鈴虫寺
「鈴虫寺」とは京都市西京区にある「華厳寺(けごんじ)」という名前のお寺です。
なぜ、「鈴虫寺」と呼ばれているかというと、四季を通して「鈴虫」を飼育しているからです。
秋だけでなく1年中鈴虫の音色を聞くことができるため癒しの効果もあります。
また、ここでは拝観料を払うとお茶とお菓子付きでお坊さんの説法が聞けることでも有名です。
お坊さんの話芸巧みな説法はとても面白く、リピーターも多いです。
休日はいつも混雑する超人気スポットです。
幸福地蔵
鈴虫寺には全国でも珍しい「わらじを履いたお地蔵様」がいます。
「幸福地蔵」と呼ばれるお地蔵様です。
このお地蔵様は、訪れた人の願いを叶えてくれると言われています。
わらじを履いているのは願い事をした人のところに来て救いの手を出すために歩いてきてくれるからと言われています。
お地蔵様にお願い事をするときには注意点があります。
1つ目は、「住所と名前を必ず言うこと」です。
わざわざ歩いてきてくれるのですから住所と名前は重要ですよね。
2つ目は「願い事は具体的に伝えること」です。
具体性があって丁寧な願い事はお地蔵様も叶えやすいのです。
そして、最後は「願い事は1つ」です。
欲張ってたくさんの願い事をすると1つも願いは叶いませんので必ず1つにしましょう。
幸福お守り
より効果的に「幸福地蔵様」に願いを叶えてもらうための必須アイテムが「幸福お守り」です。
このお守りには、幸福地蔵様の化身であるお地蔵様が入っています。
このお守りを持ってお願いをします。
願い事をするときはこのお守りを両手で挟むように持ちます。
その時にお守りに書かれている幸福お守りの「幸」の文字を見えるように持つことがポイントです。
これにはちゃんと理由があり、幸福お守りの中のお地蔵様の顔部分がちょうどこの「幸」の部分にあたるからなのです。
お地蔵様に失礼のないように気をつけて持つようにしましょう。
https://www.instagram.com/p/B2mEjP2nXv1/
アクセス
住所:京都市西京区松室地家町31
電話番号:075-381-3830
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:市バス「松尾大社」バス停より徒歩15分
京都バス「鈴虫寺」バス停より徒歩2分
第9位 上賀茂神社
上賀茂神社は京都でも最も古い神社の1つで、国宝の社殿をはじめ重要文化財の建造物があり、世界遺産にも指定されています。
正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と呼び、境内には多くのパワースポットが存在します。
御祭神は雷の神様、賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)です。
雷(いかづち)のご神威により、さまざまな災難を除く強い厄除けのご利益があると信仰されています。
細殿
参道から二ノ鳥居をくぐると、正面には重要文化財に指定されている「細殿(ほそどの)」とその前に盛られた一対の「立砂(たてずな)」が目に入ります。
この立砂は白砂をきれいな円錐形に盛り上げたもので、賀茂別雷大神が降臨したと言われる「神山(こうやま)」を表現したものです。
神が降臨する場所であることから頂点には松葉が目印として立てられています。
また、この立砂は鬼門などに撒く「清めの砂」の起源とされています。
そしてこの立砂は「魔を払う力がある」と言われておりパワースポットとしても人気があります。
悪縁などリセットしたい方は「立砂」の写真を撮って待ち受けにするといいそうです。
https://www.instagram.com/p/BxTKfaogzak/
片岡神社
細殿を過ぎ、右手にあるのが縁結び・良縁のパワースポットの「片岡社(かたおかのやしろ)」です。
ご祭神には、賀茂別雷大神の母である「玉依比売命(たまよりひめのみこと)」が祀られています。
片岡社は平安時代より縁結びの神様として知られており、『源氏物語」の著者「紫式部」が何度も足を運んだと有名です。
実際、新古今和歌集にも、紫式部がこの片岡社で自らの恋の成就を祈った歌碑が残されています。
https://www.instagram.com/p/B1lsH7jlcRB/
岩上
片岡社の近くに上賀茂神社最大のパワースポットがあります。
それが「岩上(がんじょう)」です。
一見、岩と草木があるだけの場所なので、通りすぎてしまいそうになりますが、その周囲は注連縄で結界が張られており、神域であることがうかがえます。
案内板の最後には「神と人の心の通路であり、「気」の集中する場所である。」と記されています。
普通の岩に見えますが、古代祭祀の形を今に伝える場所で、神と人を結ぶ特別な聖域です。
神聖な「気」が集中する強力なパワースポットです。
渉渓園
上賀茂神社で、清らかな気の流れが感じられるパワースポットが「渉渓園(しょうけいえん)」です。
平安時代の様式をイメージした庭園もあり、平安装束に身を包んだ歌人たちが川に杯を浮かべて和歌を詠む「賀茂曲水宴(かもきょくすいのえん)」といった祭行事が行われます。
また、この渉渓園には願いが叶うとされる「願い石」があります。
桃のように2つが1つになった不思議な石です。
両手で触ってお願い事をすると願いが叶うとされています。
アクセス
住所:京都市北区上賀茂本山339
電話番号:075-781-0011
拝観時間:5:30~17:00
アクセス:地下鉄烏丸線「北山駅」より徒歩15分
市バス「上賀茂神社前」バス停下車すぐ
第10位 六角堂
いけばな発祥の地六角堂の正式名称は「紫雲山頂法寺(しうんざんちょうほうじ)」といい、かの有名な聖徳太子が開祖で恋愛運、結婚運、玉の輿運アップのパワースポットとして多くの女性に人気です。
六角柳
六角堂の最大のパワースポットである「六角柳」ですが、「縁結びの柳」とも呼ばれています。
平安時代初期に結婚相手を探していた嵯峨天皇の夢枕に六角堂の如意輪観音が現れ、「六角堂の柳の下を見てみなさい」とのお告げを受けたため、行ってみると、そこには1人の美しい女性が立っており、天皇はすぐに妃として迎えました。
このことから、六角柳に願いをかけると良縁に恵まれるという噂が広まりました。
また、この柳の枝の先におみくじが結ばれるようになりました。
おみくじは2本の枝を一緒に結ぶとご利益があると言われています。
一言願い地蔵
境内の南東にある「一言願い地蔵」。
欲張らずに1つだけ願い事をするとそれが叶えられると言われています。
このお地蔵様は、両手にお花を持って優しく微笑みながら少し、首をかしげています。
首をかしげているのは、あなたの願いを叶えようかどうしようか考えている姿だそうです。
どんな願いでも叶えてくださるので「1つ」お願いしてみましょう。
https://www.instagram.com/p/Bv-Dp1EDBUP/
アクセス
住所:京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
電話番号:075-221-2686
拝観時間:6:00~17:00
アクセス:市営地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分、阪急京都線「烏丸駅」より徒歩5分
まとめ
いかがでしたか?
自分にあったスポットは見つかりましたか?
1つの神社に行ってもよし、欲張って全部巡るのもよしです。
有名で人気の場所を厳選したので、ぜひ訪れてください。
また京都では四季折々の風景を楽しむことができます。
色んな季節に訪れその風景も楽しみながら恋愛成就のパワースポットを訪れてください。
各地のパワースポットも紹介していますよ♪


